2019年2月、メガソフト株式会社・東京オフィスで開催された「医療施設提案に3D/VRを使いこなす会」に参加した。
この会は医療施設を新築・改築する際、設計の手戻りや完成後の不具合を削減するために3DCGとVRシミュレーションを活用するためのセミナー。参加者は医療機器メーカーや医療施設の設計や内装に関わる業者が多かった。
本レポートでは、その中でも特に好評だったセミナー1、順天堂大学附属練馬病院の院長補佐で小児外科の医師でもある浦尾正彦氏による「病院建築における3D/VRの重要性」の内容を報告する。
順天堂大学附属練馬病院は、現在(2019年2月)新棟を建設中で、新棟完成後は現在使用している本館の改装を予定している。
新棟のレイアウトを決める段階において、設計者から提出された図面を医療スタッフが検証・確認をする、という流れだった。
図面を見て”だいだいOK”と思ったが、慣れないなりに繰り返し見ていると「”ん?”と思う瞬間があった」という。
セミナーでは、その「ん?」と思い、大きく設計を変更した内科外来と小児科外来のレイアウトについて、3DCGを使ってBefore-Afterを解説した。
●Before
内科外来において、最初に設計者から提示されたレイアウトでは、
①患者は内科外来のあるフロアへエレベーターで上がってくる。
②扉が開くと正面に内科の総合受付があり、そこで案内を受けて3つあるそれぞれの受付へ移動する
という流れが想定されており、この点については特に問題はなかったそうだ。
しかし、受付が分散することで待合室も複数に分かれており、狭く窮屈な待合室ができていたという。
●After
そこで、エレベータ―横に総合受付と広い総合待合確保し、診察室も一か所にまとめることにした。これにより、「スタッフ動線が非常にシンプルに、そして短くなりました。」という。
さらに内科外来にはもうひとつ、気になるところがあったという。それは処置室だ。
当初処置室内には壁があり、スタッフが待機するセンターテーブルから全体を見渡すことができなかった。
「病院は死角があることが非常に怖い」と浦尾氏はいう。壁の向こうで体調を崩した患者にすぐに気づけないからだ。
そこで天井まであった壁を腰の高さに変更し、全体を見渡せるようにした。また空間全体が広い印象になった。
●Before
こちらも最初に設計者から提示されたレイアウトから見てみよう。
小児科外来の患者の動きは次のとおりだ。
まず、小児科受付を済ませて、一部の患者は処置室へ移動し、ここで身長・体重の測定や血液検査を受ける。
その後、待合室へ移動して診察を待ち、呼ばれたら診察室へ。診察のあと再び処置室へ移動することもある。
この間スタッフは患者と一緒に待合室と処置室を行き来するそうだ。小児科のスタッフは大人以上に患者を観察する必要があるからだという。
また、スタッフが待合室に移動した後、バックヤードや処置室に戻るには、再び来た道を戻るか、診察室を横切るしかない。
つまり、処置室から待合室へ、若しくは処置室から診察室への動線が長いのが問題だという。
●After
その問題の解決案として、処置室から待合室への通路を追加した。
これにより、患者・スタッフとも処置室ー待合室ー診察室の行き来がしやすくなった。
浦尾氏は最後に
「医療者は医療のプロで病院に対して思い入れがあります。でも図面は読めませんし、図面の中の小さな数字や記号の意味もわかりません。
”3m”という長さは知っていても、通路幅が3mだとどんな感じになるのかは想像できないのです。医療スタッフは建築に関しては素人だからです。
一方、建築のプロは、図面を見れば空間をイメージができると思いますが、医療スタッフの動きや思いのすべてを理解する事はできないと思います。医療のプロではないからです。
しかし、図面の読めない医療者が空間の狭さや壁による死角の存在に気づけるツールがあります。
それが3DCGやVRです。
今回見ていただいたように、3Dならいろいろなことに気づけます。
医療のプロと設計のプロの共通言語として3DCGやVRを活用して欲しいと思います。」と語った。
順天堂大学医学部附属 練馬病院 について
●概要
・災害拠点病院
・2次救急病院
・地域支援病院
・東京都がん診療連携拠点病院
・臨床研修病院
・日本医療機能評価機構認定(3G・V.1.0)
●新外来棟建設コンセプト
<医療者にとって>
効率的/動線が短い/患者さんに近い
<患者さんにとって>
案内が明確/迷わない/動線が短い
【PR】
今回のセミナーでは、Before-Afterの解説にメガソフト株式会社の3D医療施設デザイナーを使用、事前に作成した3Dデータをスクリーンに表示、浦尾氏の説明に合わせてメガソフトスタッフが操作しました。
360度パノラマ画像について
3D医療施設デザイナーで出力したものです。画像内をドラッグすることで360度見回すことができます。
また、スマートフォンやタブレットでご覧の場合は、画像左上のマークをタップすると全体表示になり、スマートフォンの動きに合わせてグルグル見回せます。